カテゴリーアーカイブ サポーター募集

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

「プログラミング講座」参加者募集!

programming


先日開催された「大人の夢ミーティング」での提案企画がいよいよ実現!

今回は、マインクラフトを使った「プログラミング講座」を開催します。

参加希望の方は、下記のフォームよりお申し込みください!


お申し込み受付は終了いたしました。(2016/02/29)

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2016年度 ボランティアサポーター募集!

2016年度のボランティアサポーターを募集中です。子どもたちのために、あなたができるボランティアにぜひ参加して下さい!

form_button

※下記の画像をクリックすると、各行事・活動の内容が確認できます。

event2016_01event2016_02

  • 今回のお申込みで各行事・活動への参加が確定するわけではありません。行事・活動の開催時期が近づきましたら、改めて参加の可否をお伺いしますので、「都合が付けばやってみようかな?」というご希望を、気軽にお知らせ下さい。
  • お申込み後に登録内容を変更したい場合は、前回と同じお名前・メールアドレスで、再度お申込み下さい。それまでのお申込み内容を破棄し、最新のお申込み内容を有効とさせていただきます。

form_button

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

PTO会員へのアンケート結果について

嶺町小学校PTOでは、今年度から本格的に完全ボランティア制での運営を開始しました。

このたび、PTO会員へのアンケート調査を実施しましたので、集計結果および会員より寄せられたご意見に対する回答コメントを公開いたします。

ボランティアセンターでは、今後も引き続き、保護者・教職員がボランティアに参加しやすい仕組みづくりに努めてまいります。

今後とも、PTO活動にご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。


投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

「大人と子どもの大うんどうかい」当日サポーター募集中!

sports_fes1sports_fes2

『子ども夢ミーティング』で提案された「大人と子どもの大うんどうかい」が、いよいよ開催されます。

子どもたちはもちろん、パパ・ママ・先生・地域の方も、奮ってご参加ください!

当日の運営にご協力いただける保護者の方は、以下の申込みフォームからサポーター登録をお願いいたします。


【ご注意】

申込み完了後、ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールが送信されます。メールが届かない場合、[minesho-pto.com]からのメールを受信拒否する設定になっていないか、ご確認ください。また、開催前に追加案内のメールをお送りすることがありますので、ご了承ください。

なお、こちらはサポーター募集のフォームです。児童の運動会参加の申し込みは、別途お手紙の申込書を担任宛に提出してください。

サポーター受付は終了しました。ご協力、ありがとうございました。

 

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】たずさわりたいと思う場づくり

こんにちは。
団長のたまちゃんです。

今日はちょっとプライベートなことを
話します。

僕は子供が6人おりまして、
そのせいなのかわかりませんが、
子供たちのことがとても気になるのです。

自分の子供だけじゃないですよ~。
子供だったらみんな気になる。
なぜだかわからないんですけど、
なんか可能性を感じる存在だからですかねぇ。
応援したくなるんですよね。

PTA活動に興味を持ったきっかけは
東日本大震災でした。
このまま死んだら後悔することって
なんだろう?と、あの時は死ぬことを
リアルに想像できたので考えたんですよね。

で、思い浮かんだのは子供たちのことでした。
子供のためになんかやっているかな?
6人も子供がいるのって
なんか意味があるんじゃないかな?
何にもしないの後悔するんじゃないかな?

そう思って始めたんですよね。PTA。
で、一番関心のあったことって、子供の
将来の目標や夢、キャリア教育なんかを
考えるきっかけづくりができたらいいな、
ということでした。

今までPTAに関わってきて、この一番やりたい
ことって実はまだできていないんですよ。
順番がありますからね。

なんでこんな話をしているかというと、
この最も興味のある分野で活動している
ボランティア組織を、今年に入ってから
見つけたんです。

「認定特定非営利活動法人カタリバ」って知っていますか?
高校生に「ナナメの関係」である大学生が、
自分の言葉で経験を語るキャリア教育から始まった
組織です。

すごく現場が見てみたいと思っていたら、
先日、とうとうその現場を見る機会をもらえたのです。

都内某所にあるO高校でその授業は行われました。

体育館に50名ほどの大学生が集まり、円陣を組みます。
この日のために準備をしてきたキャスト(ボランティア)の
大学生たちです。そして、その中心で企画を練り上げてきた
プロジェクトマネージャーの大学生が、みんなにこれから
の時間をどんな時間にしてほしいか思いを語ります。

みんなで1日がんばるぞと掛け声をかけて拍手。
体育館全体にアップテンポの音楽が流れる。
そして50名ほどのキャストたちが体育館全体に散らばり、
これから入ってくる高校1年生の生徒たちを迎えます。

これから何をやるかというと、カタリバのキャストたちと
生徒たちが、体育館全体にグループになって分かれます。
そして、各グループのキャストと一緒に将来の夢や目標、
自分の長所短所などを書き込むワークシートを一緒に
埋めていきます。

それをしながら、3クールに分かれて、ワークシート記入、
先輩の話1、先輩の話2という感じで同時並行で進んで
いきます。

先輩の話1、2というのは、体育館の周りに
自分の経験を話す役割の先輩(大学生のキャスト)が8人
準備していて、それぞれの先輩について簡単な自己紹介が
書いてある紙が配られる。その中から、気になる先輩の
ところに行って、車座になって話を聞くんです。

それらの様子を、僕は1見学者としてそっと見ているんです。
ここまでの様子を見て、この大学生たちは
ここまで来るのに相当な準備をしてきたんだろうなという
ことが容易に想像できました。

短時間で大人数の生徒を、手際よく仕切っていく。
それぞれの役割分担もしっかりされている。
無駄な時間や間がない。

そして、驚いたのは先輩の話のクオリティ。
スケッチブックにそれぞれが手書きで
紙芝居のようにプレゼン資料を作ってます。
それを、マイクなしで大声で話して伝える
という感じ。

話の内容が押し付けがましくない。
説教くさくない。

自分の言葉で話しているのでわかりやすい。
ストーリーも人をひきつける。
悩みや葛藤が、つい最近まで高校生だった
立場で話をしているので、共感を得やすい。

話を聞いている高校生の顔を見ればわかりますよ。
ものすごい入っていっている。
なんかね、心のスイッチ押された子が何人も
いたんじゃないかなぁ。

中には話を聞いたその場で泣いている子もいる。
だんだん、体育館全体の空気感が変わっていく。
最初はざわざわしているけど、最後は生徒の
表情は真剣。そして、初めて会った大学生の
先輩たちに共感を抱くとともに、心を開いている。
感動しましたよ。

俺、こういうことやりたい!って思っちゃいました。
で、これ見ながら思ったんですよ。
確かに、この授業を受けられる高校生は幸せだなと。
しかし、もっといいものもらっているのは、実は
キャストの大学生なんじゃないのかなって。

以前、CMでありましたよね。
お金で買えない価値がある。プライスレス。
まさにこれですよ。

この活動に関わりたい!って。
お金払っても関わりたいって笑。
頭でこれはこういう得があるよ、みたいに考える
レベルじゃなくて「とにかくやりたい!」って。
しかも、これキャストは全員ボランティア。

これ、大いに参考にしなきゃいけないヒントが
満載な活動だと思ったんですよね。

ライバルだよ、ライバル。
うちのPTOもそうなるポテンシャルが大いにあるよ。

あなたはどんな活動だったら
「参加したい!!!」ってなりますか?

それをみんなで作っていけたらいいですね。

ちなみに、
僕はカタリバの先輩キャストの話を聞きながら、
多感な高校生の娘や中学生の息子に全く共感できて
いない自分を知り、深く反省、、、
「ナナメの関係」、重要です!

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】糸井重里に会いに行ってしまった

こんちは~、
団長のたまちゃんです。

最近このブログの話題にのぼる
「ふんばろう」の西條剛央さん。

この人を追っかけていたら、
あの糸井重里さんと対談形式の
講演会をするというから、
「生」糸井重里を見に行ってきました。

いや~、すげーおもしろかったです。

この講演会。
「いいチームを作りましょうプロジェクト」
という名称で、いま僕が一番関心がある
ことだったので、即参加を決定。
1ヶ月近く、この日を指折り数え楽しみに
してました。

講演会のゲストは、
西條剛央さん
新井和宏さん
大久保寛司さん
そして、糸井重里さん。

糸井さんにいいチームの作り方について
いろいろ聞いてしまおうというもの。

ほぼ日刊イトイ新聞を発行している
糸井さんの会社でどんなことを大切にしているか、
みたいな話も出ました。

すごくおもしろいなと思ったのは、
言葉を仕事にしている糸井さんが、会社の
経営理念はなかなか明文化していないと
言ってた。

明文化していないのは、明文化したことにより
そこですくいきれないものがこぼれてしまう
こともあるから。50%は言葉にして伝えられる
けど、すべては無理だと。感じろ、分かれよ、
みたいのがあるようだ。

だけど、それに準ずるようなものが最近できて、

「やさしく、つよく、おもしろく」
この順番が大切らしい。

その他にも糸井さんの仕事の仕方、考え方など
いろいろ話が聞けた。

で、聞いていて思ったことがある。

おもしろくないとダメなんだな、ということ。
糸井さんは仕事をできるだけしたくないらしい。
でも、すごく働いてしまっている。
理由は、楽しくてやめられないからだって。

確かに、初めて会ったがなんだかすごく楽しそうに
生きている雰囲気が伝わってきた。

他のゲストの人たちも、糸井さんといること、
話せることが楽しそうだ。

西條さんなんて、糸井さんが大学を作ったら、
ノーギャラで働いてもいいなんて言っていた。
でも、そういうもんなんだと、今回の講演会の
会場全体の空気感で感覚的に伝わってきた。

僕が今回の講演会で一番知りたかった答えはこれだ。

ボランティア組織を動かすのに一番必要なものは何か?
言い換えれば、何が人を動かす一番の動機になるのか?

大久保寛司さんが言った一言は、意外でもあり、
やっぱりそうなんだという納得もあった。

「中心である人の魅力でボランティアは動く」

参加しているあなた自身がまず楽しまないとね!
楽しんでやっている姿が人を巻き込む力になるはずだ。

ごきげんな雰囲気で周りの人を巻き込める人になりたいですね~♪

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】問題が共有された時、人は動く

団長のたまちゃんです。

先日、新校舎、校庭ができてから
初めての運動会が行われました。

僕、申し訳ないですが、
初めて来賓席の一番いい位置で
見させてもらいました。

団長は、来賓接待という仕事があるんです。
ごめんなさいね~。

で、子供達の様子見ていて、感動して
なんども泣きそうになっちゃった(T_T)

1年生から6年生まで、本当に
よく成長しているなぁ、なんて感じます。
できることが増えているよね。
そして、とてもいい表情しています。
いい仲間、学校、地域、先生などに恵まれて
いるんだなと感じました。

さて、その運動会ですが、
ここ数年は土手で運動会を開催していた
ため、正直、狭くなった校庭で運動会を
行うことは期待半分、不安半分の
状態だったんです。

  • 保護者が観覧する場所が狭くて
    混乱が起きたり、クレームが出たり
    するんじゃないか、、、
  • 児童も大人も狭いところで交錯し、
    怪我や事故が出るんじゃないか、、、

先生も児童も保護者ももちろんみんな
初めての経験。どんなに準備しても
きっと完全な準備はできないだろうと
思っていました。

でも、、、
まだみなさんの評価がどうだったのか
この時点では聞いていませんが、

やり終わってみた感想は大成功だった
気がしています、個人的に。

まず、大きな問題は起きなかったように
思います。特に安全面だけは問題が起きない
ように注意していました。それについては
クリアできたようです。

まあ、いろいろあると思いますよ。
より快適に、よりよく改善するべきことは。
でも、まず第1回目を安全に終えることが
できたのだから、大成功と言えるでしょう。

今回、無事に運動会を進めることができたのは、
もちろん先生方、職員の方々の準備によるところ
が大きいのですが、保護者も一緒になって
最初からいろいろ考える機会をもらえたこと
がすごく良かったと思っています。

新校庭、初めての経験、グランドが狭い、
観覧席が満足にない、など予想される
問題が山積み状態だった。

これが、先生方と保護者の共通の問題、
敵といってもいいかもしれませんね。
それがあったことで、例年よりも正直
事前準備はものすごい大変でしたが、
先生と保護者が一つの問題に向かって
取り組む一体感を感じました。

前日準備とかしながら思ったんですよね。
あー、こういうのいいなって。
先生も保護者もお互いに一生懸命やっている
のがわかるから、しょっちゅう顔合わせると
ありがとうって感謝の気持ちを伝えあえる。
目的は共有していますよね。
「とにかく初めての運動会を成功させよう!」
という思いがあるわけです。

だから、あれだけ多くの運動会サポーターを
募集したのに参加してくれた人がいた。

初めての運営だったから混乱もあったと思い
ますよ。だけど、大きな問題は起きたように
見えなかった。みんな、わかってくれている
のかな、なんて勝手に思っていました。

学年別の色分けリボン、パブリックビューイング、
学年ごとに場所を分けてのお弁当など。
慣れないことだらけで、みんな大変だった
こともあったと思います。

だけどさ、やっぱり良かったよね、
新しい校庭での運動会。

なんか子供達の活躍を見守る人たちの距離が
近くて、一体感があったな。子供達も楽しかった
んじゃないかな。

運動会が終わった後は、なんか爽快な充実感が
ありましたね。

今回ね、運動会実施に向けて準備を進めた中に
ボランティア活動のヒントがあるように感じたん
ですよね。

お互いの問題だと理解し合えた時、みんな
協力するんじゃないかと思うんだよね。

人が集まらないその活動は、もしかしたら
問題意識がまだ共有できていないだけなんじゃ
ないかな?

もっとこの活動に参加して欲しいと思った時、
なぜその活動をしなくてはいけないのか、
それを共有出来る仲間を探すことが大切かも
しれないね。

活動の核になる人は、その情熱を発信すること。
問題意識と言ってもいいかもしれない。
それが役割かもね。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

『学校に泊まろう』参加者募集のお知らせ

※ 下記の画像をクリックすると、拡大されます。

tomarou2015今年も、体育館での避難所体験『学校に泊まろう』を開催いたします。

昨年の開催の様子は、こちらからご覧いただけます。)

今年は、防災体験学習施設「そなエリア東京」の見学会も合わせて開催します。

参加をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい!


『学校に泊まろう』 参加申し込みフォーム

参加申し込み受け付けは終了しました。(2015.11.23 18:40)

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

運動会サポーター 登録受付中!

sports_fes


【ご注意】

申込み完了後、ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールが送信されます。メールが届かない場合、[minesho-pto.com]からのメールを受信拒否する設定になっていないか、ご確認ください。お手伝い内容に関する詳細は、原則として後日お手紙にてお知らせしますが、追加のご案内をメールでお送りすることがありますので、ご了承ください。


サポーター登録の受付は終了しました。ご協力、ありがとうございました。(2015/11/3 8:00)

 

Top