カテゴリーアーカイブ 活動報告

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

「ストリートキャンピング」活動報告

5月27日「ストリートキャンピング(略してストキャン)」が無事開催されました。
お天気にも恵まれ5月にしては暑過ぎるくらいでしたが、たくさんの子どもたちが遊びにきてくれました!
大人気のチョークでの路上お絵描きや風船のプレゼント、けん玉やこま遊びなどなど。

そして今回はなんとまる徳さんから参加してくれた子どもたちにたくさんのからあげのプレゼントがありました‼︎ありがとうございます!

絵本の読み聞かせは、はな会サポーターがたくさんの絵本やビックブックを持ってきてくれたり7中生も読み手に参加してくれてとても盛り上がりました!

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

「嶺町小 多摩川ハロウィン仮装ウォーキング2022」活動報告

 10月29日の土曜日、気持ち良い秋晴れの中、「嶺町小 多摩川ハロウィン仮装ウォーキング」を実施しました。

 昨年の同じ時期に「コロナ禍の中、児童たちに何か屋外で出来ないか?」とパパたちが話合い企画をまとめて行ったイベント、結果たくさんの方が参加していただき大盛況に終わりました。

「ならば今年もやるでしょう!」
 まだコロナの影響はあるものの、短い期間でチラシを作り案内し、実行に至りました。

 プログラムは
・嶺小先の土手グランドに集合
・土手沿いを東京高校グランドまで往復パレードする
という、シンプル極まりない企画。結果約300名の児童、保護者の方々に参加いただき、今年も大盛況で終わる事ができました!

 皆さん各々好きな仮装で参加され、お友達やその家族と写真を撮ったり本当に楽しそうにされていました。
 更に今年は校長先生も仮装(ドラキュラ?)して参加してもらうというサプライズも!「校長せんせ〜〜」と子供達が駆け寄り、取り囲まれていた風景は印象的でした^_^
 また撮った写真も期間限定で共有する、など終わってからも楽しみもあったかと思います。

 今回も準備から当日まで学校関係者の方をはじめPTOのパパママも含め、たくさんの方にご協力いただきました、改めて感謝致します。参加者のみならず企画実行したパパ、ママにとっても楽しく良いイベントになったと思います。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2022年8月「ラジオ体操・後半」活動報告

 「夏休みも残り約1週間」という8/22(月)~8/26(金)に後半のラジオ体操が約1ヶ月ぶりに開催されました!(前半の活動報告はこちら

 今回はなんと初日からの雨…、にもかかわらず約100名の参加者さんが集まってくれました。

 スッキリしない天候が多かった後半ですが、参加された児童の皆さんは2学期のはじまりに向けて生活リズムを取り戻せたのではないでしょうか。

 今年はR1年度以来3年ぶりのラジオ体操だったため、運営側も試行錯誤しながらの開催となりましたが、その分、運営・サポーター・(前で体操してくれた)児童たちみんなで支え合う、嶺小PTOらしいラジオ体操になりました。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2022年8月 パパさんず企画「朝から“ちょいスポ”」《後半》 活動報告

 

 盛況に終わった前半の「朝から“ちょいスポ”」。ラジオ体操(後半)が始まったことに合わせて、8/25(木)、26(金)にちょいスポも帰ってきました!

 前半の様子:https://minesho-pto.com/news-reports/reports/103002
 企画・実施のNPO法人ベアーズさん: http://bears2012.com/

 ちょいスポでは、単に体を動かすのではなく、子ども・大人が入り混じって、「頭を使いながら動く」をテーマとしたゲーム感覚の運動が課されました。例えば、「1と言ったら皆一斉に左に動く!」「3と言ったら前!」とルールを決め、ベアーズさんのコーチが数字をランダムに素早く口にします。子どもも大人も、右なのか後ろなのか、まごまごしてしまうのですが、それこそが「頭を使って体を動かそうとする証拠」なのだそうです。

 ゲーム感覚のプログラムで、児童・保護者合わせて20数名の参加者が楽みました。

 今回はベアーズさんと嶺小パパさんずの共同スペシャル企画として開催されましたが、パパさんずではまた同様のイベントが開催されますので、どうぞお気軽にご参加下さい!

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2022年7月 パパさんず企画「朝から“ちょいスポ”」活動報告

 夏休み序盤の7/25(月)~27(水)に、ベアーズさんとパパさんずの共同企画「朝から“ちょいスポ”」が開催されました!
 このイベントは、サッカースクールなどを運営するベアーズさんの企画により、朝からみんなで集まって、誰でも簡単にできるストレッチ運動をするものです。

 ※ベアーズさんについてはコチラ ⇒ NPO法人ベアーズ http://bears2012.com/

 残念ながら2日目の7/26(火)は雨天中止となってしまいましたが、初日(7/25(月))、3日目(7/27(水))は爽やかな青空のもとで開催!ベアーズさんによる工夫を凝らしたカリキュラムで、3日目には保護者の方々も運動に参加するなど、子ども・大人合わせて40名超の参加者さんが本当に楽しそうにされていました。

 7月開催分はすでに終了いたしましたが、8月にも開催されます!日程は、8/25(木)、26(金)の2日間で、ともにラジオ体操後の【7:15~】です。
 参加を希望される方は、まだまだ募集しておりますので、奮ってご応募ください!

(参加については、配布のチラシをご覧になるか、papasuns@minesho-pto.com までお問合せください。)

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2022年7月「ラジオ体操・前半」活動報告

 「夏休みといえば!」の恒例行事、ラジオ体操が3年ぶりに復活しました!

 前半の開催は7/25(月)~7/29(金)の5日間。雨天などもありましたが、早朝から毎日200名前後の皆さんにご参加いただけました。そして、5日目の7/29(金)には、子どもたちが皆の前に立って見本を務めてくれました♪

 8月開催分は、8/22(月)~8/26(金)です。(いずれも6時半頃スタート) 2学期が始まる前の生活リズムの立て直しにぜひご参加ください。

【お伝え事項】 スタンプカードはまだ予備があります!失くしてしまった子もお気兼ねなくお越しください。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2022年5月「うのきStreet Camping」活動報告

5月28日(土)15:00から、鵜の木銀嶺商店街主催の「うのきStreet Camping」が開催されました。今回は昨年10月末に引き続き、2回目の開催となりました。

運営を嶺町小PTOで行い、読み聞かせサークルのはな会からも3名お手伝いにきてくれました。また、大森第七中学校の生徒が合計30名ボランティアで参加してくれました。商店街からも暑さ対策のミストや麦茶を配ったりと地域一丸となってイベントを盛り上げていきました。

当日は、前日の雨が降ったのが嘘のようないい天気で、前回同様沢山の子供たちが参加してくれました。いつも買い物をしている商店街が歩行者天国になり、人工芝の上に座ってお絵描きや折り紙をしたり、読み聞かせを聞いたり、しゃぼん玉で遊んだり、道路にチョークでお絵描きをしたりしました。最後は、みんなでお片付け。水とデッキブラシでチョークで描いた絵を綺麗にしてお開きとなりました。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

松丸亮吾さん監修『ナゾトキ大会』ご報告

2021.3.21
6年生の卒業式を目前に2020年度PTO最後のイベント『ナゾトキ大会』が開催されました!

この企画を考えてくれたのは謎解きクリエイターとして子どもたちに大人気の松丸亮吾さん(あのテレビで有名な松丸くん!)
松丸さんの会社RIDDER社がコロナ禍で行事などが中止になっている子供たちのために‼と、企画・協力してくれました。

大雨のなか、登校した子供たちは誰もがみんなワクワクした顔つきで受付をし、それぞれの待機場所へ。
大会開始の15:00。校内放送からは「僕が誰だかわかるかな?…松丸亮悟です!」の声にざわつく子供たち。
松丸さんの「スタート!」の声と共に校内に散りばめられたナゾを探して解いていく。
「スタートから10分が経ちました。第○問…」なんと!放送からもナゾが降りかかる!

終了時間まで必死にナゾを探し、考える子供たち。あっという間の制限時間30分が終わり、体育館へ。

答え合わせをして、何位だろう~とドキドキしていたら、な・なんと!松丸さんの登場!!!
体育館は熱狂の渦!お隣のお友だちの膝に倒れ込む子も!

松丸さんは得点の良かったチームのひとりひとりと会話をしてくれ、子供たちの目はキラキラと輝いていました。

最高得点を獲ったチームは50点満点中49点!
6年生のグラスホッパーチームと6年生担任の先生チーム
松丸さんもこんなに高得点が出るとは!と驚いていました。

その後、子供たちと会話をしながらナゾトキの解説をしてくれたり、楽しいトークタイム。松丸さんへの質問タイムでは

Q.なんでナゾトキをそんなに作れるの?

A. 小3の頃、IQサプリって番組がやっていて、そこでナゾトキが面白い!って思って図書館でナゾトキの本を借りて解いていたんだけど、とうとう図書館にあるナゾトキの本を全部解いちゃったんだ。借りる本がなくなっちゃったから、自分で作るようになったの。それが小4のころだったんだ。
好きなことを続けていると、どんどんできるようになってくるよ!

松丸さんの小学生時代のお話もしてくれました。

参加してくれた子供たちにとって、忘れられない思い出になりますように。

企画・協力 RIDDER株式会社

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

オンライン版夏休み子どもまつりご報告

8月23日に行われたオンライン版『夏休みこども夏まつり』企画。

今年は夏休みが短いうえに、楽しい行事が軒並み取り止めになり、毎年恒例の嶺町小「夏休み子どもまつり」も中止。こんな時期だからこそ、子供達に楽しい夏の思い出を作って欲しい!! 感染のリスクを避け、諸般の事情に配慮しながら、どんな企画なら実現可能かなぁ、とみんなで考えていた時、一人のパパが「子供と一緒にロケットを飛ばしたい!」という熱い想いを語ってくれたのです。

早速、嶺小パパさんずとPTO夢プロジェクトが手を組んで、夏休み最後の日曜日に、オンライン版の夏休み子どもまつりを開催することが決まりました! すぐにパパさんずが中心になって企画を具体化し、当日の運営も担ってくれました。

こうやって、やってみたいことを形にできるのが嶺町小PTOの特色でもあり、大きな魅力の一つ。そのための予算もあるし、協力したい人もたくさんいるんです。

当日は思わぬゲリラ豪雨に見舞われましたが、子供達に笑顔を! 大人達に感動を!みんなの頑張りがあって、企画は大成功!参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

Top