カテゴリーアーカイブ 活動報告

投稿者:Web担当2

こどもまつり2025!

2025年8月24日(日)、嶺町小学校にて「嶺町小 こどもまつり2025」が開催されました。
今年は400名を超える地域の子どもたちが集い、笑顔あふれる一日となりました。
初の試みとして、体育館に設けたステージでの企画を実施。
先生方の楽しい動画で盛り上がったクイズ大会や、「みねおんず」の美しい歌声が響き渡りました。
射的、うちわ制作、バッジ制作、昔あそびといった定番ブースのほか、おいしいかき氷やポップコーン、スライム作りなど、ユニークな体験も並びました。
さらに、ミニバスさんの屋内バスケ企画、ソフトボールチームのストラックアウトなど、体を動かす企画も大人気でした。
地域の方々や、大森第七中学校のボランティアとして駆けつけてくれた嶺町小の卒業生にもご協力いただき、温かい交流が生まれました。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

投稿者:Web担当5

暑さに負けず!2025年夏休みいきものがかり

夏休み恒例の「いきものがかり」。
今年もたくさんの親子サポーターにご協力いただき、ウサギさんとカメさんが元気に夏を過ごすことができました。

記録的な猛暑の中でのお世話は大変でしたが、毎日交代で水やエサの用意、暑さ対策などを行っていただきました。途中、カメさんの水槽の栓が壊れてしまい、掃除ができず餌やり中心の対応となるハプニングもありましたが、皆さんのおかげで無事に乗り切ることができました。

お子さんからは「暑かったけど楽しかった!」「エサを食べてくれてうれしい!」などの声があり、保護者の方からも「親子で協力できてよかった」「子どもが一生懸命取り組む姿に成長を感じた」との感想をいただきました。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
動物が好きな方、お子さんと一緒に特別な体験をしてみたい方、次回の“いきものがかり”にもぜひご参加ください!

投稿者:Web担当3

2025年 夏のキラキラ☆スクール

夏休みの7/22〜25日の4日間に渡り「夏のキラキラ☆スクール」全40講座が開催されました。講座を開催してくださったのは嶺町小の先生14名を含む、保護者、地域の方々、企業・事業所各団体の皆様89名!! たくさんの方々にご協力いただき、のべ834人の児童が参加しました。

好きな講座を選んで参加する夏のキラキラスクール。いつもの学校の授業とは違った学びと体験は子どもたちが自身の興味を探求し、また、新しいことを学ぶ貴重な機会となったことでしょう。

今後も子どもたちが楽しんで取り組めるような活動を学校、地域の皆様のお力をお借りしながら継続していきたいと思っております。

講師の皆様、参加してくれた子どもたち、そして135名の当日サポーターの皆様、ありがとうございました。

投稿者:Web担当2

ガーデンパーティー 子どもたちの笑顔があふれました!

2025年4月27日にせせらぎ公園で第74回大田区子どもガーデンパーティーが開催されました!

子どもたちが起震車体験や手作りコーナー、ゲームなどを楽しむ賑やかな一日となりました。

 

ステージでは吹奏楽や和太鼓の演奏、チアリーディングが披露され、会場は活気に満ち溢れていました。

嶺町小学校PTOでは朝8時から15時頃まで、駐車場周辺での交通誘導に尽力しました。

一般車両が利用できない状況下、一般の方々を他の駐車場へと丁寧に誘導し、安全なイベント運営に大きく貢献しました。

 

 

今年はお天気もよく気温も快適で、子どもたちの笑顔があふれるとっても楽しいガーデンパーティーになりました!

早朝から準備をしてくださったボランティアセンター、サポーターの皆さまのご協力のおかげでたくさんの方に楽しんでいただけました。
心より感謝申し上げます。
また、中学生のボランティアスタッフも力を発揮し、イベント成功に大きく貢献してくれました!

皆さまのご協力に深く感謝し、来年のイベントもまた楽しみにしております。

投稿者:Web担当5

【締切】2024年7月【夏のキラキラ☆スクール】キラキラ笑顔がたくさん見られました☆

夏休みの7/22〜26、7/29、そして9/23の7日間に渡り「夏のキラキラ☆スクール」全43講座が開催されました。

講座を開催してくれたのは、
嶺町小の先生17人
保護者から17人
地域の方々から39人
企業・事業所各団体から30人!
たくさんの方々に講師となっていただき、のべ909人の児童が参加しました。

いつもの学校で、他学年と一緒に、いつもとはちがう学び…
こどもたちは目をキラキラさせ取り組んでいました★

これをきっかけに、こどもたちが新しい興味や感心を見つけて、さらに学びを深めていくことができるといいですね。

今後も、学校と協力し合ってこのような取り組みをつづけていくことができればいいなと思います。

ご協力いただいた皆様、
参加してくれたこどもたち、
そしてそしてサポーターさん113人のご協力!
ありがとうございました!

2024年夏キラ活動報告

2024年夏キラ活動報告

2024年夏キラ活動報告

2024年夏キラ活動報告

投稿者:Web担当4

2024年夏休みいきものがかり こんなお世話しています

長期休み恒例のいきものがかり。
この夏休みも多くの親子サポーターにご協力いただきました。おかげさまでウサギさん、カメさん、みんな暑い夏を乗り切り、元気に過ごしています!

記録的な猛暑が続く中、ウサギさんの飼育場所の変更、凍らせたペットボトルやキャベツの用意、カメさん(ミネ)の傷跡の消毒などいつもとは違う+αのお世話もありましたが、サポーターの皆様が日々しっかりと対応してくださいました。担当の先生方からも、感謝の言葉を頂きました。

実際にお世話をしてくれたお子さんからは、「ウサギさん可愛い。お世話楽しかった!」「エサ食べてくれて嬉しい!」「カメの水槽が汚かった」などの声が聞かれました。そして、低学年のお子さんは、普段入ることができないウサギさんの飼育小屋に入るという特別感があったようです!
又、保護者の方からは「親子で楽しく作業できました」という言葉を頂きました。

動物が好きな方、お子さんと一緒に楽しく作業したい方、次回の”いきものがかり”募集の際にぜひご応募ください!

 

投稿者:Web担当3

ガーデンパーティ大盛況で終わりました!

令和6年4月28日(日曜日)10時より、多摩川台公園にて「第73回大田区子どもガーデンパーティー」が盛大に開催されました。今年も多くの子どもたちが参加し、イベントは大盛況でした。

嶺町小学校が担当したスライム作りコーナーは特に人気で、680人以上の子どもたちが楽しんでくれました。また、ペーパーフラワーコーナーにも450人が訪れ、手作りの楽しさを満喫しました。

<

このイベントの成功は、朝早くから準備をしてくださったボランティアセンター、サポーターの皆さまのご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。そして、中学生ボランティアスタッフも大いに活躍し、イベントを支えてくれました!

皆さまのご協力に深く感謝し、来年のイベントもまた楽しみにしております。

投稿者:Web担当4

春休みいきものがかり こんなお世話しています

長期休み恒例の「いきものがかり」。
春休みも大勢のお当番さんが頑張ってウサギとカメのお世話をしてくれました!

カメは冬の間は土の中で冬眠中。ここ数年は春休みも暖かい日が多く、冬眠から覚めるタイミングだそうです。土の中からちょうど出てきたカメたちに出会えたお当番さんもいました!
ウサギとカメのお世話は普段は高学年しかできないのですが、長期休みは保護者と一緒に親子サポーターとしてお世話ができちゃうんです!
低学年のお当番さんも「いつも高学年がやっているお世話ができて楽しい!」と言っていました。最初はちょっとドキドキしたそうですが、すぐに慣れてちゃんとお世話できたそうです。
夏休みも「いきものがかり」を募集する予定です。詳細は6月ごろお手紙を配布する予定です。動物が好きな子、ウサギとカメのお世話をしてみたい子、ぜひご応募ください!

 

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2023年7月「夏のキラキラ☆スクール」活動報告

夏休み翌週、7月24日~28日の5日間、午後の時間帯に夏のキラキラ☆スクール(略して「夏キラ」)が行われました。

夏キラは、”子どもの個性や能力を伸ばすため、体験活動の充実を図る”という目的で、大田区の各小学校が取り入れています。先生たちで運営するのは負担が大きすぎるので、嶺町小学校ではPTOがお手伝いに入って先生たちと連携して実施しています。講座は保護者や地域の方がボランティアで引き受けてくださっています。本当にありがたい取り組みです!

今年度は校長先生のスイミングやフォークダンスに始まり、先生有志で水ふうせん大会があったり、ボードゲームやタブレットを使った桃太郎電鉄講座、マット運動、スライム作りなどたくさんの先生が携わってくださいました!

他にも保護者や地域の方の講座として、英語や絵画、ミニバスケット、サッカー、ダンス、工作系、教育系講座などなど・・・全42講座が開催され、計862人の子供たちに楽しんでもらえました。

また来年もたくさんの子供たちに参加してもらうためにボランティア講座を募集します。皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いします♪
ホームページお問い合わせフォームの題名に『夏キラ講座問い合わせ』とご記入の上、ご連絡ください。

投稿者:Web担当2

2023.6.10(土)開催 「先生おしえて!」実施報告

 6/10(土)に「第9回 先生おしえて!」が体育館で開催されました。パネリストは校長先生、副校長先生をはじめ9名の先生方。申し込みがあった70名の児童と保護者が集まり、賑やかで楽しいひとときを過ごしました。

 まずは事前に子どもたちから募った質問に先生方が答えていきます。「嶺町小の好きなところは?」「どうして先生になったの?」といった質問に丁寧に答えてくださる先生方の姿が印象的でした。

 続いて子どもたちや保護者からの質問コーナー。たくさん手があがりました。「好きなテレビ番組は何ですか?」「好きな動物は?」といったかわいらしい質問から「先生になってなかったら、何になってましたか?」と先生方もちょっと考え込んでしまうものまで。時には先生から子どもたちへ逆質問!なんていう場面もあり、先生と子どもたちのやり取りに盛り上がりました。普段は聞けないお話をたくさん聞けて、先生と学校をもっと身近に感じられるイベントになりました!

 

Top