投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】ボランティアに参加する動機はなに?

こんにちは。

団長のたまちゃんです。

 

今日は、以前参加した

あるパーティーについて

書こうと思います。

 

この会の趣旨は、

ココノビ.netというサイトの

立ち上げに関わった人たちの

交流と、サイトのお披露目が

目的でした。

 

僕は全く関係ない一人なのですが、

ボランティア活動をする上で興味が

ある人が立ち上げに関わっていると聞き、

参加したのです。

お誘いしてくれた知人がキレイな

女性だったということも、もう一つの

動機だったのですが、、、(冗談ですよ)

 

時間は夜の7時、

たまプラーザ駅から徒歩7分くらいの

ところにあるカフェを貸し切って

このパーティーは開催されました。

 

知り合いがほとんどいない、

完全アウェーな状態で50名以上の

参加者がいる盛大なパーティーに参加。

楽しめるのか?ちょっと不安になりながら、

パーティーの進行を見守ります。

 

ちなみに、このココノビ.net

というのはボランティア活動

を行う上で必要な学びの情報を

載せています。

http://coconobi.net

 

内容を見てもらえば分かりますが、

非営利で、誰も得するような内容では

ありません。

 

しかし、参加していた人たちの

顔ぶれを見て驚きました。

 

地元企業経営者

放送作家

プロダクション

webデザイン会社社長

教師(趣味でデザイナー)

経産省出身でリタイヤされたシニア女性

文科省担当者

学童経営者

インターンシップの大学生

などなどプロフェッショナルがたくさん。

 

そしてもっと驚いたのは、

このプロジェクトではまったく

得をしないであろうこの人たちが

とても楽しそうに、時には熱い思いを

交えながらこのプロジェクトや

活動について語っていたことでした。

 

そこで僕は考えました。

「この人たちのモチベーションは

なんなんだろう???」

 

でね、聞きまくりましたよ。

興味わく人をとっ捕まえて、

「◯◯さんはなんでこの活動に

参加しているんですか〜?」

と聞きまくり。

 

そうしたらめちゃくちゃいい話を

たくさん聞けた。

 

例えばそこに参加していた文科省の方は、

偶然にも、うちの小学校にPTOのヒアリング

に来てくれたことのある方だと!

もうそれだけで親近感感じちゃいますが、

その人が今の仕事についてこんなこと

言っていました。

 

「自分の子供以外に目を向けられる、

そんな価値観を共にする仲間を

一人でも多く全国に増やすこと」

それが自分のミッションだと。

 

経産省出身のシニア女性は自分の活動の動機について

こんな風に言っていました。

 

「地域デビューが遅すぎた。

もっと早く地域貢献を考えるべきだった。

自分がやってきたものを与えて、少しでも貢献したい」

 

アメリカでボランティア活動を学んできた女性は

こんな話をしていました。

 

「アメリカを支えているのはボランティア、

自治、インディペンデンス。

大切なものは自分たちで作り出す。

ボランティアを知ることはアメリカを知ること。」

「ボランティアとはI can make a differenceという感覚。

自分のいいところ、得意なところを少しづつ差し出して、

何か価値のある変化を与えることができるよという感覚。」

 

こんな話を酔っ払いながら聞き続けて、

ぼく、相当興奮しましたよ笑

 

だって、もう夜中の23時超えていますよ。

その時間にさ、翌日も仕事を抱えた人たちが10人以上も

残って、熱い話をしているわけですよ。

捨てたもんじゃないよね、日本って!と思ったよ。

 

そういう価値観を共有できる仲間が、組織や地域を超えて

活動しているんだと知ることができて、完全アウェーで

乗り込んだパーティーも、とても貴重な経験となったのです。

 

僕のその日の日記に、最後こう書いてありました。

「この人たちのモチベーションは、大きな視点で見ると。

こどもは日本の未来。可能性を秘めており、エネルギーを投資する

甲斐がある。そんな感覚かな。」

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2015『夏の嶺小夢学校』追加募集受付中

 

  • 『夏の嶺小夢学校』の追加募集を受付中です。
  • 申し込み締め切りは7月16日(木)です。
  • 申し込み方法は、夢学校事務局よりお送りしたメールをご覧ください。
  • ご不明な点については、こちらのフォームよりお問い合わせください。

[table id=9 /]

 

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

Fun+Fan3号を発行しました

Fun+Fan3号を発行しました。(2015/6/23)

funfan2015_03afunfan2015_03b

※画像をクリックすると拡大表示されます。

※WEB公開用に内容を編集してあります。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2015『夏の嶺小夢学校』開講予定講座一覧

dreamschool1dreamschool2dreamschool3dreamschool4

  • 講座名をクリックすると、各講座内容の詳細を見ることができます。
  • 対象学年に(*)印のついてる講座は、参加に際して諸条件があります。詳しくは、各講座の詳細ファイルをご覧ください。
  • 各講座のお手伝いをしていただくサポーターも募集します。サポーターのお子様は、その講座を優先的に受講できます。
  • 各講座の受講、ならびにサポーターへの申込みは、下記リンク先の申込みフォームよりお願いいたします。

フォームボタン [table id=10 /]

 

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

2015『夏の嶺小夢学校』参加申込みフォーム

参加申し込み受け付けは、終了いたしました。(2015.07.04 16:30)

定員に余裕がある講座については、追加募集を行う場合があります。

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】ボランティア学の権威から学ぶ

こんにちは。

団長のたまちゃんです。

 

ボランティアについて学ぶとき、

どうせだったらその道の権威に学ぶ方が

いいに決まっている。

 

ボランティアキャリア40年、

昭和女子大学特任教授であり、

日本最大の世田谷ボランティア協会理事長ほか、

数々の団体の長を経験しているすごい人がいる。

 

興梠寛(こおろきひろし)先生という方。

 

実はこの方と偶然のご縁でお話を直接伺う機会に

恵まれたのです。

 

初対面の我々に3時間以上、ぶっ通しで

いろんな話を聞かせてくれた、

とてもパワフルな方でした。

 

そしてひじょーに勉強になりました。

 

その中で印象に残ったことの一つが、

「組織はあと、問題が先」というお話。

 

どういう意味かというと、

ボランティア活動とは

組織を作ってからやるんじゃなくて、

まず解決しなくてはいけない問題が先にあり、

それを解決するために人が集まるんだということ。

 

この指とまれ方式とも言っていました。

まず関心ある何人かが集まって始まるのが

ボランティアってことですね。

 

PTO活動をボランティア制にして、

まず一番最初に心配されるのは

 

「人が集まるの?」ということ。

 

これはボラセンの僕たちがいつも

気にしていることでもある。

 

どうやったら人が集まってくれるかなぁと、

あの手この手でいろんなこと考えている。

 

で、突き詰めて考えると

 

「この活動は何のためにやっているんだろう?」

という目的にぶつかる。

 

PTO活動って、小学校に子供が入って

なんとなくやるのが当たり前なのかなぁ、

みたいなところからスタートするから

この大切な目的の部分がピンとこない人が

多いような気がする。

 

PTO活動はボランティア活動である。

ということは、

目的=問題とも言えるんだよね、きっと。

 

PTO活動がなくなると何が困るんだろう?

つまり、PTO活動をやめることでどんな

問題が放置されるんだろう?

 

これ、PTO活動に参加したことのある人は

だんだんわかってくるけど、参加していないと

見えにくい部分でもある。

 

いまの当たり前にあるものは気がつきにくいからね。

 

あなたにとって、PTO活動が解決している問題って

なんだと思いますか?

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】ボランティアブログ始めます

tamachan

こんにちは。
PTO団長の玉川広志です。
たまちゃんと覚えてくださいね。

 

これから、このコラムでは不定期に
「ボランティアとは何か?」について
考えるきっかけになるような情報を
発信していきたいと思っています。

 

お題はこむずかしい感じですが、
できるだけ教育番組みたいに
堅くならないように
かる〜いタッチで書いていきます。

 

なれなれしいと怒らないでくださいw
PTAは堅くあるものという既成概念を
壊していくのも一つの目標です〜

 

さて、嶺町小学校PTOでは
従来の委員会による運営をやめ、
できる人ができるときに参加する
ボランティア制にして活動を始めました。

 

でもね、組織名や規約が変わっても、
そこで活動する人の考え方や常識が
すぐに変わるわけではありません。

 

僕たちボラセン(ボランティアセンターの略)
は日々、活動を進めていく中でいろんな葛藤
があります。

 

その葛藤は何から生じているのか
というと、「ボランティアって何なのか?」
という問いにぶつかるのです。

 

そして、自分自身はボランティアって何なのか、
よくわかっていないことに気づきます。

 

あなたはボランティアって
何だかわかりますか?

 

ボランティア制で運営するということは、
ボランティアとかボランティア活動が
どんなものなのか、どうあるべきなのか、
共有するべき文化や言語、感覚があると
思うんです。

 

でも、こういうものを一から作っていったら
めちゃ大変。そういう時は、うまくいっている
ところを見つけて勉強させてもらい、教えて
もらうのが一番!

 

  •  いままで他のボランティア活動団体や指導者にお話を伺い教えてもらったこと。
  • 日々の活動で感じた事など。

 

そうしたことをシェアしながら、あなたも
一緒に嶺小PTOのボランティアとはどうあるべき
なのか、一緒に考えてもらうきっかけになったら
すげー嬉しいです。

Top