投稿者アーカイブ Web担当3

投稿者:Web担当3

2025年 AED講習会

田園調布消防署救急係の消防士の方々を嶺町小学校の体育館にお招きして、2025年9月23日(火・祝)にAED講習会を開催しました。

とある保護者の方が、AEDの大切さを周囲の方にお話ししていたことがたまたまボラセンに伝わり、「これはみんなに知ってもらったほうが良いのではないか。何かできないか」という意見が多く出たためスタートした企画です。

参加者は、消防士の方々の指導の下AED(※)を使用した心肺蘇生法の実習を行った他、AEDに関するクイズに挑戦したり、実際の場面でのAEDを使用した応急手当の流れがわかる動画を視聴したりして、理解を深めました。

基本的には保護者を想定して企画された講習でしたが、38名の参加者の中には小学生もいて、習ったとおりに「あなたは119番通報してください」「あなたはAEDを持ってきてください」と大きな声で周りに声をかけて、真剣に実習に取り組む姿が見られました。松橋校長先生もいらしてました。

事故などにあった人が心停止になったとき、その人を助けるためには、そこに居合わせた人々がAEDを使って応急手当を行うことが重要です。多くの方々に関心を持っていただけたらと思います。

なお、嶺町小学校のAEDは昇降口の主事室脇にありますので、今度見てみてください。近隣のAED設置場所は、こちらのサイトで確認できます。

日本全国AEDマップ

※AED=けいれんして血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器。自動体外式除細動器。

投稿者:Web担当3

2025年 夏のキラキラ☆スクール

夏休みの7/22〜25日の4日間に渡り「夏のキラキラ☆スクール」全40講座が開催されました。講座を開催してくださったのは嶺町小の先生14名を含む、保護者、地域の方々、企業・事業所各団体の皆様89名!! たくさんの方々にご協力いただき、のべ834人の児童が参加しました。

好きな講座を選んで参加する夏のキラキラスクール。いつもの学校の授業とは違った学びと体験は子どもたちが自身の興味を探求し、また、新しいことを学ぶ貴重な機会となったことでしょう。

今後も子どもたちが楽しんで取り組めるような活動を学校、地域の皆様のお力をお借りしながら継続していきたいと思っております。

講師の皆様、参加してくれた子どもたち、そして135名の当日サポーターの皆様、ありがとうございました。

投稿者:Web担当3

【締切】2025夏休み限定!いきものがかり募集

募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

投稿者:Web担当3

嶺町小学校PTOの事例が書籍に掲載されました

PTA

 

みなさんこんにちは!

嶺町小学校PTO団長の久米雅人です。

嬉しいお知らせです!

先日、嶺町小PTOの事例を書籍化したいという依頼を受け、取材に応じたところ、その内容が掲載された書籍 『PTAこうやって変えました!』(学芸出版社) が12月に発刊されました。

今回の書籍では、全国各地のPTA改革の事例が紹介されており、その中でも私たち嶺町小PTOの取り組みが他地域の参考例として掲載されています。

これもひとえに、会員の皆さま一人ひとりのご理解とご協力の賜物です。本当にありがとうございます!

これからも子どもたちのために、一緒にPTO活動を盛り上げていきましょう♪

・本に興味のある方はこちらをご参照ください

投稿者:Web担当3

2024年度3学期 登校見守りサポーター募集

    ※ 在校児童が複数の場合、一番下のお子様を入力してください。

    児童学年(必須)

    児童氏名(きょうだいがいる場合は一番下のお子さん)(必須)

    ◆サポーターの方の氏名(必須)

    ※お手伝いいただけるサポーターの方の氏名を記入してください。

    ◆メールアドレス(必須)

    ◆ご希望の場所、曜日

    ・オリンピック横交差点

    月曜火曜木曜金曜土曜(2月15日のみ)

    ・まいばす横交差点

    月曜火曜水曜木曜金曜土曜(2月15日のみ)

    ・都営アパート前

    月曜火曜水曜木曜金曜土曜(2月15日のみ)

    ・三丁目公園前

    水曜土曜(2月15日のみ)

    ◆ご希望の頻度

    毎週隔週一か月に1回〜数回日にち指定その他(下記にコメントをお願いします)

    ◆ご希望の日にち、曜日、時間

    ご都合の悪い日、ご希望の日などをご入力ください。

    ◆今回サポーターが初めての方は〇を選択ください。

    ◆見守り用ベストの貸与ご希望の方は〇を選択ください。

    ◆その他、ご意見ご提案などあればご記載ください。


    エラーにより送信できない場合、まずは違うデバイス(パソコンや別のスマホやタブレットなど)で試して頂き、
    それでも送信困難な場合はメールでご連絡ください。
    mine.anzen@gmail.com

    申し込み完了メールが届かない場合も登録完了できていない可能性があります。24時間たっても届かず、迷惑メールフォルダ等にもない場合は上記問い合わせ先までご連絡ください。

    本フォームで入力頂いた個人情報は、朝の見守りサポーター活動にのみ利用され、年度末をもって情報は消去されます。

    投稿者:Web担当3

    【締切】2025年度のPTO活動について

     

    募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

     

     

    投稿者:Web担当3

    ガーデンパーティ大盛況で終わりました!

    令和6年4月28日(日曜日)10時より、多摩川台公園にて「第73回大田区子どもガーデンパーティー」が盛大に開催されました。今年も多くの子どもたちが参加し、イベントは大盛況でした。

    嶺町小学校が担当したスライム作りコーナーは特に人気で、680人以上の子どもたちが楽しんでくれました。また、ペーパーフラワーコーナーにも450人が訪れ、手作りの楽しさを満喫しました。

    <

    このイベントの成功は、朝早くから準備をしてくださったボランティアセンター、サポーターの皆さまのご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。そして、中学生ボランティアスタッフも大いに活躍し、イベントを支えてくれました!

    皆さまのご協力に深く感謝し、来年のイベントもまた楽しみにしております。

    投稿者:Web担当3

    大田区PTA新任役員研修会に参加しました

     

    PTA

    みなさんこんにちは!

    嶺町小学校PTO団長の久米雅人です。
    今回は4月20日に池上会館で行われた「大田区PTA新任役員研修会」についてお話させていただきます。

    この研修会は、嶺町小学校が所属する「調布地区小学校PTA連絡協議会」だけでなく、蒲田地区・大森地区を合わせた総計59の小学校のPTAにおける新任役員が誰でも参加可能な「合同研修会」です。総勢で200名くらいの方が参加していました。

    ・そもそも「調布地区小学校PTA連絡協議会」ってなに?

    嶺町小学校は大田区の学区を「3つ」に分けた内の「調布地区」に該当しており(他の2つは蒲田地区と大森地区です)、嶺町小学校PTOはこの「調布地区小学校PTA連絡協議会」に加盟しています。
    それぞれの区ごとに地域の特色が出ていることも大田区の広さを物語っていると思いました。

    嶺町小学校は、PTAを改革してPTOになった10年前に、こうした連盟への参加を継続するべきかどうかを検討したようです。その際「他校との関係を作っておいて交流を図ることは残すべきなんじゃないか」と判断し、現在も調布地区に所属しています。

    PTOの団長は毎月1回、この「調布地区小学校PTA連絡協議会」で情報共有などの打ち合わせを実施しています。

    ・「調布地区」にはどんな学校が参加しているの?

    嶺町小学校のほか、雪谷小学校、赤松小学校、洗足池小学校、田園調布小学校、東調布第三小学校など、15校ほどの様々な学校のPTA会長が参加されています。

    ・「調布地区小学校PTA連絡協議会」では何を話してるの?

    調布地区や大田区全体に関する方針や、地区を跨いで行われるバレーボール大会、お祭り、運動会などの活動について、各校が役割を分担・担当することについて確認し合ったり、調整・議論して決定しています。

    また、各校がやっているいろんなイベントのアイディアを共有し合う目的もあります。「どうやってやったの?」「いくらかかったの?」「何人くらいお手伝いが必要だった?」など、具体的な質問をすることができます。

    各校における様々な活動事例を聞くことができるのは、非常に有益であると感じています。例えば、夏休みに本格的なお化け屋敷を企画した学校や、コロナ禍においてどのような工夫を行ったかなど、他校のPTA会長から直接お話を伺うことがでます。今回は合同研修会であったため、大森や蒲田の学校も参加しており、各校の発表内容も充実していました。

    ・専修大学教授からのお話も

    また後半は、著書『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版)でも知られる専修大学教授の岡田憲治先生にご登壇いただき、「PTAおもいだそう、10のこと」というテーマでお話を伺いました。こちらも画像にて共有でします。

    政治学者、PTA会長になる

    ・本に興味のある方はこちらをご参照ください

    ・参加してみた印象と今後について

    参加してみた印象として感じたことはPTA自体が時代の流れに合わせて変化していかなければいけないよねということを強く打ち出している印象を受けました。ただお話してみるとうまくバランスをもって運営されている学校も多くある中で、ポジティブな側面もどんどん意識して打ち出すことで、より良い印象を与えることができるのではないかと感じました。

    ・各地区のイベント状況などを共有

    各地区からのイベントの発表では、水風船バトルや夏の星座見学会、映画鑑賞会などいろんなイベント実績を共有いただきました。

    また後半の情報交換会では、「嶺町小学校です」とお伝えすると、多くの方から「ボランティア制についてぜひお話を聞かせてください」という反応をいただきました。

    休日のため、参加が難しい方もいらっしゃったと思いますが、ボランティアセンターのスタッフや役員として活動する機会があれば、ぜひ一人でも多くの方に他校の雰囲気を味わっていただきお仲間を作っていただければと思います。年内に同様のイベントが開催される際には、ぜひご参加を検討いただければ幸いです。

    Top