【ボランティアブログ】トラブルを減らすための7か条

投稿者:ボランティアセンター ウェブマスター

【ボランティアブログ】トラブルを減らすための7か条

こんにちは。
団長のたまちゃんです。

嶺小PTOではここ数年、いろいろな改革を
行ってきています。

その中の一つに、情報共有をウェブ、メール
などの文章で行うというものがあります。

働いている人が増え、学校に頻繁に出向いて
会議をして、顔を合わせてコミュニケーション
する時間を取るのは大変です。そんな時、
情報共有をネット上で行えるのはとても
便利なこと。情報共有のためだけに長い会議
をすることは減りました。

しかし、顔を合わせないと新たな問題も
起こるよね。あなたも経験したことがある
かもしれないけど、解釈の違いによる人間
関係のトラブル。これ、今の時代はビジネスや
ボランティアだけでなく、プライベートの中
でも起きる可能性が大いにある。

そこで、今日はちょっと長くなるが、
とても参考になる情報をシェアしたい。

「ふんばろう東日本支援プロジェクト」。
以前、ブログで紹介した日本最大級の
ボランティア組織だ。

この組織は、いくつものプロジェクトを、
Facebook上のコミュニケーションを中心に
立ち上げ、運営している。

そうすると、当然、ネット上のコミュニケーション
がうまくいかず人間関係のトラブルが起こったようだ。
そこで、リーダーの西條剛央さんという方が、
ボランティア登録メンバーに向けて書いた
「トラブルを減らすための7か条」がとても
共感を覚え、我々の活動にも役に立つと感じた
ので、ここに記載します。

以下、「人を助けるすんごい仕組み」西條剛央著より転載。

—————————————————————————-

【重要:建設的な場にするために心がけたいこと】

「ふんばろう」には志高く、気持ちいのいい人が
たくさん集まっていると思います。

それでもこじれることがあり、ネットというのは
とても難しい場だなあと思います。

普通に話していれば問題にすらならないようなことも、
すれ違いを生み、そこから決定的な決裂に至ること
すらあるのです。誰も悪くないのに関係性だけがこじ
れていく。これはとても残念なことです。

そこで自戒をこめて、以下のことを心がけたいと思います。

(1)質問は気軽に、批判は慎重に

質問は気軽にしてもいいです。相手もわからないポイント
が理解できますし、伝え方を工夫したりすることができま
すので、何かしら役立ちます。

しかし、批判は慎重にする必要があります。いきなり批判的
なコメントを書き込むと、そのつもりがなくとも、相手に
とっては「攻撃」となり「責めた」と受け止められます。

当たり前すぎて忘れがちなのですが、どのように受け取る
かは「他者」なのです。いきなり批判をするというのは、
いきなり斬りかかるようなものだと思っておいて方がいい
かもしれません。

(2)抱えてから揺さぶる

まずは「お世話になっております」とか、「おつかれさま
です」とか、「いつもありがとうございます」とか、相手
を認めてから(抱えてから)、「つきましては、これにつ
いてもう少しこうしていただくことは可能でしょうか」と
「提案」するようにすると、相手も気持ちよく提案を受け
入れやすくなります。

どんなに正しいことを言っても、言い方や順番を間違えれ
ば受け入れてもらえません。相手が納得してくれなければ、
正しいことも不正解になってしまうのです。

(3)集中攻撃に見えるような言動は慎みましょう

たとえ、相手がどんなに「非常識」で、「悪い」ように見
えても、みんなで一斉に忠告したら、それは「いじめ」み
たいなものです。そのつもりはなくとも、それを見ていた人は
「怖いな」「おとなしくしておこう」と思うでしょう。

「ふんばろう」では、「気軽にどんどん発言しましょう」
「積極的に自律的に動きましょう」と言っていますが、人間は
そうした「発言」よりも、そこの場での「あり方」を見ている
ものです。いくら「積極性を推奨します」と書いていても、積
極的に動いた人に対して厳しい態度で接してしまったら、誰も
動かなくなります。

(4)初めての参加者も見ています

特に関係性ができている人はそれでも大丈夫かもしれませんが、
初めて入った人が一度でもそうしたやりとりを見たらどう思う
でしょうか?うわ、怖いな、ここではおとなしくしておいた方が
無難だなとなります。これはやってはいけないことなのです。
いわゆる日本の「行政」の「お役所仕事」の慣習は、こうしてす
ぐにできあがります。

「ふんばろう」も立ち上げから4ヶ月以上が経ちました。油断
すればすぐに硬直化した組織と同じ構造になってしまいますので、
そうならないよう、こうしたことは常々心がけておく必要があります。

私も参加してみよう!と自然と思えるような場にしていければと
思います。そうすれば参加する人は自ずと増えていきます。

(5)電話や直接会って話しましょう

メールよりは電話、電話よりは直接会った方が、スムーズに
進みます。こじれる可能性がある案件については特にそうです。
そういう意味でもミーティングや懇親会には、都合がつけば、
できるだけ参加していただければと思います。

(6)休むこと

どんな人でも大変すぎて余裕がなくなれば、気持ちもささくれて
きます。いつもなら一言「ありがとうございます」から始められ
るのに、いきなり用件を言ってしまったがために、こじれること
もあります。時間の余裕は心の余裕なのです(僕が言うのもなん
ですが)。

1000年に一度の災害です。どう考えても長期戦になります。
家族や友人も大事にして、メリハリをつけてやるときはやる、
休むときは休み、地に足をつけて支援を続けていければと思います。

(7)被災者支援を目的としている人はすべて味方です

そして、これだけは忘れないでください。みんな一生懸命生きて、
一生懸命支援しています。空回ることもあるでしょう。でもそれは
一生懸命やろうとしているからです。誰もが不完全な人間です
(僕などできないことばかりです)。誰もが長所半分短所半分。
お互いさまです。そこを認め合いながら、支え合いながら、補い合い
ながら、進んできたからこそ、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
はここまでの支援を実現できたのだと思います。

これからもこのことを忘れずに一歩一歩進んでいきましょう。

西條剛央

—————————————————————————-

以上ここまで転載。

ちょっと長かったけど、読んでくれてありがとうございます。

僕はこれを読んで「やっぱりな」と思った。

嶺小PTOでは義務、強制のPTAはやめて、できる人ができる時に
できることをやるボランティア制に変えようと動いている。

ここで大切なものは目に見える組織や規約ではなく、
目に見えない雰囲気や気持ちだと感じている。
ネット上のコミュニケーションもそうだよね。
顔を合わせている時と同じように、相手に思いやりを持って
気持ちよくコミュニケーションすればいいんだ。

こういうことを勉強しているといつも思う。
一番こういうことができていないのは身近な家族に
対してだね、、、

こどもやかみさんに「よくいうよ!」と言われるのが
目に浮かぶ、、、

著者について

ボランティアセンター ウェブマスター administrator

Top